異文化間情報連携学会 ◆異文化間情報連携学会は2020年3月26日付で「日本学術会議協力学術研究団体」に指定されました。◆
異文化間情報連携学会 CINEX(Circle of Inter-cultural information and NEXus)へようこそ!
本学会は、異文化間における同質性および異質性に有益な知見を見出して、国際理解および異文化理解、さらには成熟した情報社会の進展に研究面および実践面から寄与することを目的として活動しています。
お知らせ
「異文化間情報ネクサス学会」は2018年11月1日より、あらたに学会名を「異文化間情報連携学会」として、再スタートすることとなりました。
活動内容等に大幅な変更はございませんので引き続き当学会のご支援をよろしくお願いします。
『デジタル・AI時代の暮らし力 -アナログ知のポテンシャル-』
が出版されました。詳しくはこちら → 出版物
HPをご覧になられて入会希望の方が増えています。当学会は原則会員推薦を旨としますが、当HP経由でご関心持たれた方はどうか事務局にご遠慮なくご連絡ください。メールでの情報交換を経て、会長推薦としてご入会いただくことも可能です。 → 入会案内
- 2022年12月10日 第10回年次大会が12月11日(土)順天堂大学お茶の水キャンパスで開催されました。詳しくはこちら → 第10回年次大会
- 2022年11月27日 Web Journal第10号が発行されました。詳しくはこちら → Web Journal
- 2022年6月01日 Web Journal第9号が発行されました。詳しくはこちら → Web Journal
- 2022年5月14日 第39回定例会が6月25日(土)北海道教育大学札幌駅前サテライトにて開催されました。詳しくはこちら → 第39回定例会
- 2021年12月11日 第9回年次大会が12月11日(土)順天堂大学お茶の水キャンパスで開催されました。詳しくはこちら → 第9回年次大会
- 2021年7月24日 第38回定例研究会がオンラインで開催されました。詳しくはこちら → 第38回定例研究会
- 2021年3月20日 Web Journal第7号が発行されました。詳しくはこちら → Web Journal
- 2020年12月19日 第8回年次大会がオンラインで開催されました。詳しくはこちら → 第8回年次大会
- 2020年8月29日 本学会会員による科研費採択講習会を開催しました。 → 科研費採択講習会
- 2020年3月26日 異文化間情報連携学会は2020年3月26日付で「日本学術会議協力学術研究団体」に指定されました
- 2019年12月21日 第7回年次大会が共立女子大学・共立女子短期大学で開催されました。詳しくはこちら → 第7回年次大会
- 2019年9月14日 第37回定例研究会が東洋大学ライフデザイン学部(朝霞キャンパス)で開催されました。詳しくはこちら → 第37回定例研究会
- 2019年5月25日 プロジェクト・ミーティング成功裡に発足。詳しくはこちら → プロジェクト・ミーティング
- 2018年12月15日 第6回年次大会が早稲田大学早稲田キャンパスで開催されました。詳しくはこちら → 第6回年次大会
- 2018年12月15日 アカデミックプロジェクト第8弾 『グローバル時代のコア・ベクトル -意外性への視線-』が出版されました。
詳しくはこちら → 出版物 - 2018年12月08日 Web Journal第5号が発行されました。詳しくはこちら → Web Journal
- 本学会に入会を希望される方は事務局までお問合せください。 → 入会案内